よくあるご質問
Myウォーターワン ログイン
新規お申し込み
MENU

WaterOneコラム

法人やオフィスにおすすめのウォーターサーバーは?メリット・デメリットや選び方を解説
法人やオフィスにおすすめのウォーターサーバーは?メリット・デメリットや選び方を解説

たっぷりの冷水・温水をいつでも手軽に利用できるウォーターサーバー。家庭用として利用するのも便利ですが、たくさんの人が集まる法人やオフィス、施設のショールームなどで利用したいと考える人も多いのではないでしょうか?

ウォーターサーバーは飲む分だけを出水する仕組みなので、不特定多数が使う場所でも衛生面や品質を維持しやすく、しかも操作が簡単なので幅広い年齢の人が使いやすいというメリットもあります。そこでこの記事では、法人・オフィスなどにおすすめしたい、コストパフォーマンスの良いウォーターサーバー『ウォーターワン』をご紹介します。選び方のポイントやメリット・デメリットも踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。

オフィスやショールームなど法人または使用量の多いお客さまはこちら!

ウォーターワン公式HPを見る

オフィスでウォーターサーバーを使うメリット

オフィスやショールーム、待合室などにウォーターサーバーを導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。まずは、ウォーターサーバー導入によるメリットを具体的に見ていきましょう。

社員の福利厚生やリフレッシュにつながる

社員の福利厚生やリフレッシュにつながる

欲しい時にすぐ冷水や温水を利用できるウォーターサーバーは、社員の水分補給や食事時の飲み物・スープづくりなどに重宝されます。例えば、カフェタイムに甘いココアを淹れてリフレッシュしたり、シャキッとしたい時にコーヒーを飲んだり、お弁当のおともにカップスープを作ったり。また、カップラーメンづくりに利用するという使い方もあるでしょう。

社員用の飲料として自動販売機を設置している会社もあるかもしれませんが、自動販売機は飲み物の選択肢は広がる反面、コストは購入毎に利用者が支払わなければいけません。その点、ウォーターサーバーなら社員は無料で利用でき、コストパフォーマンスも抜群。社員の満足度の向上や、気分転換に役立ちます。

来客時にスムーズに飲み物を提供できる

来客時にスムーズに飲み物を提供できる

最近では、来客用や会議用に200ml程度の小さなペットボトルが販売されています。サッとそのまま出せて便利なものの、置き場所にスペースをとってしまうという問題に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?特に暑い夏などは冷やした飲み物を出さなければいけないので、冷蔵庫が来客用の飲み物だけでパンパンになってしまうということも。

そんな時にあると便利なのがウォーターサーバー。冷水や温水がすぐに利用できるので、急な来客時にも慌てずに準備が可能です。また、暑い日は冷たい水、寒い日は温かいお湯と状況に応じて出す飲み物を変えられるのもポイント。来客の頻度が高いオフィスや、大勢の人が訪れるオフィスでは、特に重宝されます。

節税につながる

節税につながる

ウォーターサーバーの導入にあたっては、初回の登録料や毎月の本体レンタルコスト、水の購入料などの費用が必要になります。しかし、これらの費用は会社の経費として処理することができるのです。勘定科目は利用状況によって異なり、以下のように分かれます。

  • 従業員たちが働くフロアに設置し、日常的に飲み水などとして使用される場合 →【福利厚生費】
  • 来客が訪れる部屋に設置し、主に来客の飲み水として使う場合 →【接待交際費】
  • 飲食店に置き、訪れる利用客の飲み水として使う場合 →【販売費】

場合によっては、従業員フロアに置いているけれど来客用にも使う、など勘定科目の判断が難しいこともあるでしょう。軽減税率の適用対象等の兼ね合いもあるので、あらかじめ税理士等の専門家に相談しておくと安心です。

災害時の備蓄水として活用できる

災害時の備蓄水として活用できる

宅配型のウォーターサーバーは、定期的に決まった量の水が宅配されるシステムです。配送期間は各メーカーによって異なりますが、ほとんどの場合、届いた水をいったんストックしてから徐々に使っていき、なくなる前に次の定期配送の水が届くというサイクルになるでしょう。そのため、オフィスには常に一定量の水が確保できている状態。ストックされている水は、災害時の備蓄水として活用することもできます。

自然災害が増えている昨今、平日昼間に災害が起き、自宅に帰れなくなる帰宅難民が発生する可能性もゼロではないでしょう。そんな時に備蓄水があると安心です。しかも、ウォーターサーバーの場合は定期配送でお水が届くため、常に新鮮な水を確保しておくことができます。

オフィスやショールームでウォーターサーバーを使うデメリット

メリットを見ると良いこと尽くしのように感じられますが、一方で、以下のようなデメリットも考えられます。ウォーターサーバーを上手に活用していくためには、オフィスの環境に合わせたサーバーを選ぶ必要があるのです。

メンテナンスの手間がかかる

メンテナンスの手間がかかる

ウォーターサーバーはその構造上、中の水に異物が混入することはあまりありませんが、出水口に飲み物が跳ねてしまったり本体に埃が溜まったり、というケースは多々あります。オフィスやショールームなどでは不特定多数の人が利用するため、衛生面に配慮するために定期的なメンテナンスが欠かせません。出水コックや水受け皿などは、こまめにお手入れを行うよう気を配る必要があります。

また、使い終わった後のボトルを返却するリターナブル方式の場合は、メーカーによる定期的なメンテナンスも必要です。一方で、使い終わったボトルを捨てるワンウェイボトル方式の場合は、日々のお手入れだけで利用できるためメンテナンスの手間が軽減できます。また、大人数で使う分、ボトルの交換頻度が高くなる点も留意しておきましょう。ウォーターサーバーの水ボトルは12リットルほど入っているため、力が弱い女性などでは交換するのも一苦労。頻繁な交換が、従業員の負担になってしまう可能性も考えられます。

コストがかかる

コストがかかる

ウォーターサーバーは月々の契約料のほか、水の購入費用や電気代など、毎月のランニングコストがかかってしまうため、採算性を加味して導入を検討する必要があります。

いくら節税効果があるといっても、大きなマイナスが出てしまっては意味がありません。導入することで月々のコストはどれくらいになるのか、福利厚生としての場合はどのくらいの効果が見込めるのか、事前に検討したうえで導入を決めると良いでしょう。

サーバーの設置やボトル保管のスペースが必要

サーバーの設置やボトル保管のスペースが必要

ウォーターサーバー導入にあたっては、サーバー本体を設置するスペースや定期的に配送される水ボトルを保管するスペースを用意しなくてはなりません。特にリターナブルボトル方式の場合は、使用する前のボトルはもちろん、使用後のボトルも返却時まで保管しておかなければならず、かなりのスペースをとると考えられます。オフィス内のスペースに余裕がない場合は、導入が難しいと言わざるをえません。

なるべく省スペースで導入したい場合は、コンパクトなサーバーを選び、使い終わった水ボトルは潰してゴミに出せるワンウェイボトル方式のメーカーを検討すると良いでしょう。

法人向けの業務用ウォーターサーバーの選び方

現在は各メーカーから様々なウォーターサーバーが出ており、どれを選べば良いか迷うという人も多いでしょう。そこで、オフィスで使用するウォーターサーバーを選ぶ際のポイントをまとめました。

おいしさ

おいしさ

どのような水を宅配しているかは、各メーカーで異なります。おいしさにこだわった天然水を宅配するメーカーもあれば、リーズナブルな価格で安全性が高いRO水を宅配するメーカーもあります。オフィス利用の場合は、大勢の人が利用するため味へのこだわりは欠かせません。飲みやすい軟水を使用している・味にこだわって採水地を選んでいるなど、味わいにくせがなく、あらゆるシチュエーションで利用しやすい水を提供しているサービスを選ぶと良いでしょう。

メンテナンスのしやすさ

メンテナンスのしやすさ

オフィス利用の場合は、大人数が入れ替わり立ち替わり使用するため、メンテナンスに気を配らなければいけません。日頃のメンテナンスが簡単にできるだけではなく、トラブルが起きた際にもスムーズにメンテナンスできるものが理想的です。メーカー側の窓口がすぐ対応してくれるかどうか、自分たちで手入れしやすいかどうかなどに注目して検討しましょう。

コストパフォーマンスの良さ

コストパフォーマンスの良さ

ウォーターサーバーにかかる諸経費は、メーカーや機種、選ぶ水によって様々。大切な従業員の満足度向上や来客へのスムーズな飲み物提供となるため、高品質なものを選ぶのはもちろんですが、必要以上に高額なものは避けて経費を圧迫しすぎないことも大切です。水のボトルの購入費や配送費などのランニングコストの他に、導入時の初期費用も踏まえてコスパの良いものを選ぶようにしましょう。

オフィスにおすすめ天然水ウォーターサーバー「ウォーターワン」

オフィスにおすすめ天然水ウォーターサーバー「ウォーターワン」

オフィスにどのウォーターサーバーを選べばいいかわからない、と悩んでいる人にぜひおすすめしたいのが『ウォーターワン』です。

『ウォーターワン』の宅配水は、おいしさにこだわった天然水を厳選。軟水または超軟水で、くせのない優しい味わいが楽しめるため、幅広い年代がゴクゴク飲めるおいしさです。

また、宅配水業界(天然水)トップクラスの安さを誇り、コストパフォーマンスが高い点も魅力。初期費用・配送料・サーバーレンタル料は0円、さらに500ml換算時の料金は約70円~と、リーズナブルな価格で従業員たちの満足度をアップすることができます。

さらに、ウォーターサーバーの導入を検討されている法人または月間の使用本数が多いお客さま向けに専用のバリュープランがあります。
お水の定期配送の契約が毎月6本以上の場合は、基本プラン・3年うきうきパックと比べて料金がお得になるプランです。

『ウォーターワン』はワンウェイボトル方式を採用しており、使い終わったボトルは潰して、そのまま資源ゴミとしてリサイクルが可能です。ボトルの返却が不要なため、空きボトルを保管しておくスペースが必要ありません。しかも『ウォーターワン』のサーバーは、横幅・奥行きが31.5cmと雑誌1冊分程度のサイズしかなく非常にコンパクト。本体もそこまで置き場所をとらないため、省スペースで利用したいというオフィスにおすすめです。

さらに、『ウォーターワン』はメンテナンスがわかりやすい点も、おすすめしたい理由のひとつ。メンテナンスの手順は公式サイトに掲載されている動画でわかりやすく解説しているので、万が一のトラブルがあった時も安心です。

まとめ

オフィスにウォーターサーバーを設置すると、従業員の満足度向上や来客へのスムーズな飲み物提供、経費で処理することによる節税などのメリットが得られます。ただし、メンテナンスの手間や月々のランニングコストはどうしてもかかってしまうため、導入の際は採算がとれるかしっかりと検討するようにしましょう。

オフィスに導入するウォーターサーバーなら、コストパフォーマンスが高い『ウォーターワン』がおすすめ。宅配水業界(天然水)トップクラスの安さを誇っているほか、省スペースでの利用、メンテナンスがわかりやすいなどのメリットがあります。毎月6本以上お水を受け取る場合は、更にお得なバリュープランもおすすめです。気になる人は、ぜひウォーターワンの公式サイトをチェックしてみてください。

バリュープランについてのお問い合わせ・お申込みはこちら

オフィスやショールームなど法人または使用量の多いお客さまはこちら!

ウォーターワン公式HPを見る